運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-28 第204回国会 参議院 憲法審査会 第1号

そして、これら憲法論議の指針の記載事項の多くは、本年三月に取りまとめた党基本政策において、情報アクセス権などの知る権利保障の強化、プライバシー権基本的人権明確化共謀罪の廃止及び取調べの可視化、参議院の合区解消各種選挙の被選挙年齢拡大、ジェンダー平等などの理念に基づく国政選挙でのクオータ制導入等々を明記するとともに、この間、野党共同による選択的夫婦別姓法案婚姻平等法案LGBT差別解消法案

小西洋之

2017-11-30 第195回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

イタリア憲法は、一九四七年に制定されたものであり、国民権利等について定める憲法第一部にプライバシー権情報アクセス権などの権利規定されておりません。  このような新しい人権憲法に追加するための改正を行うべきとの議論はあるのかという質問に対しては、憲法第一部については改正しない方がよいと一般に理解されているとのことでした。

森英介

2017-06-01 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

それを実現するものとして、情報への権利とか情報アクセスする権利、あるいは情報アクセス権として、情報公開法制整備を進めてきておりまして、現在、世界で百カ国以上が情報公開法制を制定するという状況に至っております。  日本状況を簡単に振り返りますと、もともと日本情報公開制度自治体からスタートしております。

三木由希子

2014-04-24 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

特に、障害者情報アクセス権保障し、情報格差を是正していく観点から、障害者権利条約を始めとする国際条約関係団体等意見を十分に考慮しつつ、障害種類にかかわらず全ての障害者がそれぞれの障害に応じた形態出版物を容易に入手できるよう、第三十七条第三項の改正に向け、速やかに結論を得ること。  

大島九州男

2014-04-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

特に、障害者情報アクセス権保障し、情報格差を是正していく観点から、障害者権利条約をはじめとする国際条約関係団体等意見を十分に考慮しつつ、障害種類にかかわらず全ての障害者がそれぞれの障害に応じた形態出版物を容易に入手できるよう、第三十七条第三項の改正に向け、速やかに結論を得ること。  

中川正春

2013-11-26 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第19号

一、公的機関情報へのアクセス権や、これに対する制限正当性の証明の政府負担の原則が明示されていないこと、二、政府人権法違反の事実や環境破壊など、政府秘密にしてはならない情報に係る規定がないこと、三、秘密指定の期間に関して問題があること、四、市民が秘密解除を請求するための手続規定がないこと、五、安全保障部門に関する独立した必要十分な情報アクセス権を有する監視機関に関する規定がないこと、六、内部告発者

槇裕康

2012-06-19 第180回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

大臣からおっしゃっていただきました障害者皆さんを支援する、そのようなグループの皆さんの力を活用して、それをネットワーク化して、更に障害者皆さん情報アクセス権保障されるように、そして情報格差を是正するようにお取り組みをいただきたいというふうに思います。  政府提出法案については、そもそも野党皆さんも元々賛成であるというふうに伺っておりました。

森ゆうこ

2012-06-07 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

一つ目が、国民の知る権利憲法上の権利として、行政機関公共性を有する団体に対する情報アクセス権を明確にしていくこと。二つ目情報社会に対応するプライバシー権を確立していくということ。三つ目情報社会におけるリテラシー、読み解く能力を確保し、対話の権利保障すると同時に、学習権の概念を確立していくこと。

大谷信盛

2005-04-15 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第5号

また、ユビキタス社会における個人プライバシー保護従前にも増して緊要性を増すとともに、国民情報アクセス権議論されるようになるなど、情報通信技術進展社会法制度に及ぼす影響もはかり知れないものがあります。  これは、憲法制定時には想像もつかなかった国内外情勢変化一つにすぎません。

中山太郎

2005-02-24 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

また、電子政府導入民間における個人情報データベースの構築に伴い、ユビキタス社会における個人プライバシー保護従前にも増して緊要性を増すとともに、国民情報アクセス権議論されるようになるなど、情報通信技術進展社会法制度に及ぼす影響もはかり知れないものがあります。  これは、憲法制定時には想像もつかなかった国内外情勢変化一つにすぎません。  

中山太郎

2003-05-15 第156回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第3号

この点でいきますと、きょうの小委員会における議論も、知る権利アクセス権プライバシー権となっていまして、知る権利とほぼ同義のものとして使っている側面があるんですが、それとともに、自分の情報へのアクセス権自己情報アクセス権という現代的なプライバシー権の中核になります考え方もこのアクセス権ということでとらえられております。

堀部政男

2003-05-15 第156回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第3号

先生言われるように、国家に対して、公的機関が保有している個人情報についての自己情報コントロール権は当然といたしまして、民間が保有している個人情報についても、自己情報アクセス権、コントロール権はあるというのが各国立法例であります。ですから、メディアも民間のものとしてそういう考え方はあるわけでありまして、そのことは各国議論になってまいりました。  

堀部政男

2002-11-29 第155回国会 衆議院 本会議 第15号

印象的でありましたのは、これらのいずれの国においても、国際社会変化や、それぞれの国が抱える国内事情を背景としながら、それらの諸事情変化に対応して憲法改正に係る論議国民に提示され、その国民的な論議を通じて、例えば、生命倫理に関する規定でありますとか情報アクセス権あるいはプライバシー保護に関する規定でありますとか、随時、憲法改正が行われているという点であります。  

中山太郎

2002-07-25 第154回国会 衆議院 憲法調査会 第5号

との情報アクセス権規定などが参考になろうかと思います。  さらに、遺伝子工学臓器移植などの分野における近年の著しい技術革新生命倫理の問題につきましても、スイス憲法第百十九条第一項の、「人間は、これを生殖医学及び遺伝子技術の乱用から保護する。」との規定のほか、同法第百十九a条第一項の、「連邦は、臓器、組織及び細胞の移植に関する法令を定める。

中山太郎

2002-03-20 第154回国会 衆議院 総務委員会 第7号

だから、民放だからそんなに強くいけないんだという話ではなくて、本当にそういう助成もしながらやっているわけであって、断固として、こういう超優良企業なわけですから、きちっとした予算も出して、情報アクセス権保障する、そういう権利として、そういう立場に立たせないとずるずる行くんじゃないか、そういう問題ではないでしょうか。大臣、どうでしょう。

春名直章

  • 1
  • 2